歯の麻酔のここが知りたい!麻酔の種類や注意すべき点、痛みへの配慮を解説

「歯医者さんに行かなければいけないのは分かっているけれど、気が進まない」そう思っているのはあなただけではありません。歯科治療は痛みや不快感を伴うことが多く、歯医者さんに行くことが好きと言う人はほとんどいないでしょう。

しかし、近年は「痛みの少ない治療」に取り組む歯医者さんが増え、さまざまな麻酔方法や、痛みを抑える設備を整える歯医者さんが多く見られるようになりました。それに伴い、昔はとても痛かった治療も、麻酔技術の進歩により技術的には「ほとんど痛みを感じない治療」を受けることが可能となっています。

この記事では、歯医者さんで行う麻酔について、その種類や作用、副作用から麻酔方法による痛みの程度まで、詳しくお伝えしていきます。

この記事の目次

1.麻酔とは?

麻酔とは、薬を使用することで人為的に痛みの感覚を取り除き、手術可能な状態にすることです。大きく分けて、全身麻酔と局所麻酔があり、歯の治療においては局所麻酔が行われることがほとんどです。

2.局所麻酔の種類

局所麻酔が全身麻酔と違うのは意識を失わないという点です。局所麻酔は主に表面麻酔、浸潤麻酔、伝達麻酔の三つに分けられます。表面麻酔はその名の通り、歯肉の表面に施す麻酔になります。浸潤麻酔と伝達麻酔の違いは、大まかに言うと麻酔を打つ場所が「痛い場所の近く」なのか、「大元の神経の近く」なのかの違いです。

2-1表面麻酔

表面麻酔は、麻酔の注射針を歯肉に刺す際のチクッとした痛みを和らげることのできる、いわば麻酔のための麻酔です。表面麻酔薬はさまざまなものがあります。ガーゼやコットンなどに浸して、歯茎に接触させるものや、ゼリー状になったものを塗るもの、シールになったものを患部に貼るものなどがあり、それぞれ麻酔が効く範囲や効き始める時間などに若干の違いがあるようです。

ただ、手間や時間がかかる上に、表面麻酔を施したからといって、まったく痛くなくなるというものではないため、効率を考えて行わない歯医者さんも多いようです。

しかし痛みに敏感な方にとっては、表面麻酔をするのとしないのとでは大きく違うようで、中には「いつ注射をされたのか分からない」という人もいるほど。表面麻酔を希望する方は、あらかじめ医院のサイトやホームページなどで、そもそも扱っているかどうかをチェックしてから行かれることを推奨します。

2-2浸潤麻酔

治療する歯の近くに麻酔薬を注射する方法で、ほとんどの歯科治療における麻酔は浸潤麻酔が行われています。

2-3伝達麻酔

下の顎の奥歯など、骨が厚くて麻酔が効きづらい場所や、一度にいくつもの歯を治療する場合など、麻酔を広範囲に効かせる必要があるような場合は、伝達麻酔を行います。治療をする歯の付近ではなく、少し離れた大元の神経の近くに打つことで、より広い範囲に麻酔を行き渡らせ、長い時間作用させることができます。

3.痛みを抑える注射の工夫

今やコンビニよりも数が多いと言われる歯科医院。歯医者さんに行きたくない原因の一つとも言える「治療の痛み」を麻酔で取り除くべく、医院によってさまざまな「痛みを抑える工夫」がなされています。歯医者さんは出来る限り「痛みの少ない治療」を進めてくれます。

3-1 電動麻酔器を使用する

麻酔の痛みとは主に二つあります。一つは注射針を刺す時の痛み。そしてもう一つが、麻酔液を注入する時の痛みです。手動だと、どうしても注入スピードを一定に保つことが難しく、その加圧のムラにより痛みを感じやすくなります。

電動注射器は、コンピューター制御により麻酔の速度を一定に保てること、またその速度も調節できるため、部位や患者さんの状態により合わせた速度で注射を打つことが可能となります。
表面麻酔を施した上で、電動麻酔器で麻酔を行うことを「2段階麻酔法」と呼び、痛みの少ない治療に力を入れる医院で採用されています。

3-2 麻酔液の温度の管理

冷たすぎたり熱すぎたりする麻酔液は、注射時に痛みを引き起こしてしまいます。体温と同じ37度は違和感や痛みが少なく、手間はかかりますが一つひとつの麻酔液を人肌に温めて使用している医院もあります。

3-3 細い注射針の使用

蚊に刺されて痛いという人がいないのは、蚊がもつ針が細いからです。それと同じことで、注射針の太さも太いよりも細い方が当然痛みは少なくなります。今、出回っている注射針の中でもっとも細いものは、「33 G(33ゲージ)」です。これは、直径約0・26mmで、髪の毛ほどの太さと言われています。

3-4 針のない麻酔

注射なのに針がない。注射嫌いの方にとって、そんな夢のような注射器があります。針のない注射は、麻酔薬を水圧の力で押し出すことで麻酔を行き渡らせる方法です。

あくまでも痛みを和らげることができるだけで、「無痛」というわけにはいきませんが、そもそも針を刺すという行為に恐怖心がある方などにはおすすめの方法といえます。

4.麻酔時に気をつけること

4-1 麻酔があまり効かない場合はすぐに伝える

麻酔が効かない場合は、麻酔を追加してもらうことができます。下の奥歯であれば、浸潤麻酔を施した後に、大元の神経の近くに打つ伝達麻酔を併用することも可能です。それでも効きが悪い場合は、何らかの理由によって麻酔が効きにくくなっていると考え、治療を持ち越す場合もあります。

4-2 麻酔が効かない理由とは?

麻酔が効くかどうかは、歯や歯肉、歯根などの歯の周囲の状態によっても変わります。強い炎症がある場合や、長い間虫歯をそのままにしていたことで骨にばい菌が入りこむのを防ぐ反応が働きます。骨が硬くなっている場合、また、歯根に膿がたまってしまった場合や下顎のような骨の厚みがある部位の場合は、麻酔が効きづらくなります。

4-3 麻酔の切れる時間

表面麻酔は10分程度、浸潤麻酔は1時間から3時間程度、伝達麻酔は3時間から6時間程度といわれています。基本的に麻酔が切れるまでは、お口の感覚がないことによる怪我などを防ぐために食事は控えるようにしましょう。

4-4 麻酔の副作用は?

麻酔の副作用が起こることはまれですが、起こる場合には以下のような副作用が考えられます。

・心拍数の上昇
・頭痛
・吐き気
・手足の震え

歯科で使われている麻酔薬である「キロカシン」は血管収縮剤(アドレナリン)が有効成分として含まれています。

よく、興奮することを指して「アドレナリンが上がる」と言ったりしますが、アドレナリンには心拍数を上昇させる働きがあります。また、血圧も上昇させるため、血圧が高くなることによる頭痛も起きやすくなります。

歯科恐怖症の方にとって、歯科治療はストレス以外の何物でもありません。極度の緊張にさらされることで、麻酔の針の刺激だけでも脳貧血状態に陥る場合があります。その結果、気持ち悪さや吐き気などを感じる方もいます。

手足の震えも同様で、脳貧血から引き起こされる全身症状の一つです。身体をなるべく水平に倒し、安静にすることで症状は落ち着いてきます。

5.歯医者が怖い方へ「歯科恐怖症」とおすすめの麻酔

5-1 歯科恐怖症とは

歯を削ったり抜いたりするのは誰でも気分は良くないものですが、中には子供だけでなく大人であっても歯科治療に苦痛を感じるあまりに治療が困難な人もいます。

子供の頃の治療に基づき、そのトラウマから拒否反応が起きてしまうようです。このように歯科治療に対しての恐怖心が強い方のために、「精神鎮静法」と呼ばれるリラックスして治療を行うことのできる麻酔が可能な医院もあります。

5-2 歯科恐怖症の方でも大丈夫!精神鎮静法とは?

笑気麻酔

「笑気」と呼ばれるほんのり甘い麻酔ガスを鼻から吸入することで不安感を沈め、リラックスして治療を行える麻酔法です。歯科恐怖症の方はもちろん、痛みに弱い幼児や、持病のある方にも可能です。

マスクを装着しながら治療を行い、治療終了後にマスクを外すことで自然と元に戻ります。意識がなくなるわけではなく、医師とも話すことができますし、人体に悪影響などもありません。保険も適用されるので、近年は笑気麻酔ができる医院も増えています。

静脈内鎮静法

腕の血管内から、笑気よりも高い鎮静薬を打つことで、ウトウトとしたまま治療を行うことのできる方法です。リスクやトラブルを引き起こさないためには麻酔医の資格と技術があること、設備が整っていることが必要です。笑気麻酔では作用を感じられなかった人や、複雑な症例の親知らずの抜歯やインプラントの手術などで行うことの多い方法です。

全身麻酔

歯科治療において全身麻酔を行うことは少ないと言えますが、インプラントなどの大きな手術や、あるいは障がいのあるお子さんなど治療の際に暴れることが予想される場合は全身麻酔によって治療を行うことがあります。意識を失った状態で行うため、麻酔を担当するのは歯科医師として大学を卒業後、大学などにおいて臨床を積んだ麻酔科医である必要があります。

6.まとめ

近年、歯科治療における麻酔はもちろん、歯医者さんそのもののあり方も大きく変わっています。昔は削って詰める、抜いて入れ歯にするという治療が王道でありましたが、今は「なるべく抜かない」「なるべく削らない」治療が主流となっています。

麻酔にしても同様で、「痛みの少ない治療」を打ち出す歯医者さんも増えています。ただ、その内容は医院によってさまざまなので、どういった治療が行われているのかを調べることが大切です。歯は後戻りができない治療ですから、後悔することのないように歯医者さんを探してみてください。

執筆者:歯科こえ 編集部

歯科こえでは、お口のトラブルをサポートする情報を掲載しています。読者の方々が抱える悩みや症状、その原因を解説し、治療方法なども記載しています。また、歯科こえコラムの全記事を歯科医師が監修しています。