歯ブラシ除菌の方法とは?細菌だらけの歯ブラシを綺麗にする術

歯ブラシ除菌の方法とは?細菌だらけの歯ブラシを綺麗にする術

毎日食べたり飲んだりするお口の中には、常時300~500種類もの細菌がいると言われています。そのお口の中を磨く歯ブラシがきれいなわけはありません。口の中に細菌がいること自体は問題ありませんが、それが増えて細菌を構成する種類のバランスが崩れると、口臭や口の中の不快感、歯周病に繋がってしまいます。

ですから、口の中に入れる歯ブラシは少しでも清潔に保ちたいものです。そこで歯ブラシ除菌が有効なのですが、間違ったやり方をしている人も少なくありません。間違ったやり方は時に、体に有害なこともあります。

しかし、正しい歯ブラシの除菌方法を実践すれば、単に気持ち良いばかりでなく、口臭や歯周病の改善も期待できるのです。歯ブラシ除菌グッズを上手に利用しつつ、お口を綺麗に保ちましょう。

この記事の目次

1.歯ブラシ除菌、これが定番!

1-1 水洗いと乾燥はしっかり行いましょう

歯ブラシ除菌の基本は、「水洗い」&「乾燥」です。歯を磨いた後は水でサッと流すだけでなく、指でブラシ部分を動かし、食べかすがブラシに残っていないか確認しながら、流水で洗います。水洗いの後は、風通しの良い場所でよく乾燥させましょう。

水をよく切った後に、清潔なタオルで水分を拭き取り、ドライヤーの風を当てると乾きやすいです。ただし、歯ブラシ自体は熱に弱いので、冷風や送風がおすすめです。

1-2 太陽の光で天日干し

太陽の光に代表される紫外線には、強力な殺菌作用があります。紫外線はシミや皮膚がんなどの原因になるなど人体にとって悪影響を及ぼすこともある一方で、天日干しをすると表面に付着する微生物が殺菌されるなど、その働きは証明されています。

歯ブラシの種類や素材などで、使用法・殺菌方法が変わってくるので、歯医者さんのアドバイスを受けると良いでしょう。

1-3 ほ乳瓶消毒液などに浸す

赤ちゃんのほ乳瓶のつけ置き消毒をするために市販されている消毒液。ミルクを飲む赤ちゃんがいるご家庭には馴染みがあるかと思います。うがい薬と同様に、消毒・殺菌作用があります。

詳しい使い方はメーカーの「使用上の注意」を確認してください。基本的にはうがい薬と同様、コップの中にほ乳瓶消毒液を垂らし、よく洗った歯ブラシを浸しておきます。

 

1-4歯ブラシ用の除菌器

お金をかけてもいいから除菌の力をもっと高めたい場合は、歯ブラシ用の除菌器がおすすめです。

歯ブラシ除菌器は、紫外線(UV)を使って除菌する仕組みです。形態はさまざまあり、「除菌庫」といって、1台で数本と家族で利用できるものから、ケース式で1本ずつ入れて使うもの、オフィスでの使用を考えて、USBで可動するものまであります。

1-5 1カ月に1回以上の歯ブラシ交換

歯ブラシは、細菌だらけの口の中を磨くというその用途と、細かな毛が密集しているというその造りから、どれほど除菌をしたとしても、菌を取り除くことは不可能といえます。歯ブラシの交換目安は1カ月といわれていますが、除菌効果を求めるならば1カ月もたたずに歯ブラシを交換してしまうのが手軽な方法といえます。

2.そもそも歯ブラシの除菌は必要?

2-1 除菌、滅菌、消毒の違い

そもそも歯ブラシに除菌が必要か、を理解するために、「除菌」という言葉について知っておきましょう。「除菌」「滅菌」「消毒」という言葉を、“含まれる菌が少なく、人体への害が少ない”意味の順に並べてみてください。

答えは、「滅菌」「消毒」「除菌」です。

滅菌とは、「微生物の生存確率が100万分の1以下」と定義されています。一方消毒とは、「病原性微生物を無害にすること」で、滅菌のように、菌の生存にまでは言及していません。菌が生存していても、無害化させれば消毒となるのです。そして除菌とは、「微生物数を減らすこと」を言います。つまり、菌を無害化する必要がありません。

さらに、滅菌や消毒は「日本薬局方」に定められ、医学的にも用いられる用語に対して、除菌は食品衛生法には登場するものの、学術的にはほとんど用いられない言葉です。

2-2 歯ブラシ除菌、その働きは証明されているの?

上記で述べたように「除菌」は医学用語ではありません。つまり、除菌と謳われた商品は、”医学的には証明されていない”ということの裏返しと捉えることもできます。実際、歯科医師の多くが「歯ブラシに除菌が必要という医学的根拠は今のところ証明されていない」という認識のようです。ただし、次からの項で触れるような事例では、必ずしも歯ブラシ除菌の必要性を否定すべきではないと言えるでしょう。

2-3歯ブラシの保管場所

歯ブラシを家族と1カ所にまとめて保管することは、衛生上望ましくありません。歯ブラシ同士が接触することで、細菌を移し合うことになるからです。ですがスペースの関係上、どうしても歯ブラシをまとめてしか保管できない場合は、歯ブラシを除菌しておくことでお互いに細菌を移したり、増殖させたりするのを防ぐことができます。

 

3.やってはいけない!歯ブラシ除菌の方法

3-1 熱湯消毒

消毒といえば、まず熱湯や煮沸による消毒を思い浮かべる人も多いでしょう。熱湯消毒であれば、自宅で簡単にできるし、やってしまいがちですが、歯ブラシの除菌方法としてはNGです。

歯ブラシの材質は、プリプロピレンやナイロン、アクリル、飽和ポリエステル樹脂などで、耐熱温度は80℃以下となっているものがほとんどです。そういった歯ブラシを熱湯消毒してしまうと、歯ブラシを傷めてしまいます。熱湯消毒非対応の普通の歯ブラシでは、熱湯消毒をしないようにしましょう。

3-2 台所用漂白剤の使用

台所用漂白剤も自宅でできる消毒法ですが、専門的な知識がないままに行うのは危険です。台所用漂白剤の成分は、次亜塩素酸ナトリウムで、プールや哺乳瓶の消毒剤として広く用いられています。しかし、それらは、きちんとした濃度に薄められたものです。そもそも次亜塩素酸ナトリウムは劇薬であり、必要以上に濃い台所用漂白剤で消毒すると、成分が残り、体に危険を及ぼします。だからといって、薄すぎても消毒の意味を成しません。家庭で、適正な濃度で消毒するのは難しいと言えるでしょう。

3-2アルコール消毒は期待できない

アルコール消毒もよく知られた消毒方法ですが、歯ブラシの除菌に対しては意味がないと考えられています。アルコールは、70%の濃度があって作用するものです。消毒用アルコールは70%前後あるものも多いですが、時間が経つと働きは落ちてしまいます。また、アルコールでは影響のない細菌やウイルスも多く、アルコール消毒だけでは歯ブラシの除菌は不十分といえるでしょう。

3-3ケースでの保管はしない

汚れが付かないように、と歯ブラシをケースに入れているのは、除菌という意味では逆効果です。歯ブラシ除菌の基本は、水洗いと乾燥。ケースに入れての保管は、乾燥を妨げてしまいます。持ち運び用のケース付き歯ブラシに保管する際は、よく洗って乾かしてから保管するようにしましょう。

4.一歩先を行く歯ブラシ除菌グッズ

4-1 紫外線で歯ブラシを除菌!

歯ブラシ除菌グッズに「紫外線で歯ブラシを除菌するケース」があります。歯ブラシを入れて約5分で、紫外線による除菌をします。

ポータブルから家庭用までさまざまな形状があります。歯ブラシ一本が入り、無駄のないスタイリッシュなデザインとカラーラインアップが特徴で、ポータブルであれば単4形アルカリ乾電池2本で使用できる商品もあります。

4-2 USBにつなげて歯ブラシを除菌!

お手軽に歯ブラシを除菌できるグッズです。USB電源で使用でき、製品によっては乾電池による使用も可能のものがあります。オフィスで清潔に歯ブラシを使いたい人に支持されています。

4-3 手軽に除菌!イータック歯ブラシ除菌スプレー

歯ブラシ除菌グッズとして新しいといわれているのが「歯ブラシ防菌スプレー」です。広島大学大学院医歯薬保健学研究院により開発された防菌成分を使ったスプレーで、研究によって防菌作用が有意に示されました。取り扱いは歯科医院でのみなので、歯科医院に問い合わせてみるとよいでしょう。

5.まとめ

歯ブラシ除菌の基本は、水洗い&乾燥ですが、そこに専用の除菌器や防菌スプレーを併用するとより除菌の働きが期待できます。歯ブラシ除菌をすることで、歯茎の腫れや口臭が改善されたという声もあり、口腔衛生のためにもおすすめです。

執筆者:歯科こえ 編集部

歯科こえでは、お口のトラブルをサポートする情報を掲載しています。読者の方々が抱える悩みや症状、その原因を解説し、治療方法なども記載しています。また、歯科こえコラムの全記事を歯科医師が監修しています。

監修医 貝塚浩二先生

監修医 貝塚浩二先生

コージ歯科

院長:貝塚 浩二

住所:東京都葛飾区お花茶屋2-5-16
貝塚 浩二先生
歯ブラシ除菌の方法とは?細菌だらけの歯ブラシを綺麗にする術 2019-11-26T17:51:34+09:00
歯科こえロゴ