歯茎が腫れる原因と治療法を紹介!5つの不快な症状を解説

歯茎が腫れる原因と治療法を紹介!5つの不快な症状を解説

歯茎が急に腫れてしまった…。痛みがある場合はもちろん、痛みがなくてもお口に違和感があると、地味に気持ちがへこみます。この記事では、歯茎の腫れの原因と治療法、そして、応急処置や家でできる予防法まで紹介します。一口に歯茎の腫れと言っても原因は異なりますので、症状に合った適切な対応を行いましょう。

この記事の目次

1.歯茎が腫れる5つの原因!対処法もあわせて紹介

1-1 沈黙の殺し屋『歯周病』が原因

歯茎の腫れの原因でまず考えられるのが歯周病です。歯周病は歯茎や歯を支える骨が溶かされ、最後には歯が抜け落ちてしまう恐ろしい病気です。歯肉炎や歯周炎という言葉を耳にすることがあると思いますが、どちらも歯周病の症状です。歯茎の炎症にとどまっているものを歯肉炎、歯周骨まで症状が及んでいるものを歯周炎と言います。

歯周病は自覚症状がない場合が多く、お口の異常に気づいた頃には歯を失う状況まで進行していることも多いです。そのため、日本人が歯を失う最大の要因となっており、「沈黙の殺し屋」という恐ろしい二つ名で呼ばれることもあります。

症状
歯周病が原因の場合は、磨きにくい奥歯と歯茎の間あたりを中心に部分的に腫れが出ます。それによって、違和感や痛み、噛んだ時に響くなどの症状があります。また、歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)から膿が出る場合もあります。

対処法
痛みがない場合は、消毒や抗生剤の軟膏を塗ることで腫れを鎮めることができます。しかし、根本的に治療するには、歯周ポケットに溜まった歯垢をきれいに取り除くしかありません。毎日の歯磨きの仕方を見直すとともに、歯医者さんに行って歯周ポケットの歯垢を除去してもらいましょう。

1-2 お口のトラブルの常連『虫歯』が原因

虫歯が神経にまで達すると、根の先に膿が溜まって腫れが出る場合があります。

症状
膿が溜まることで腫れが出て、膿が神経を圧迫すると激しい痛みに襲われることもあります。しかし、それらの自覚症状がない場合も多いです。

対処法
神経がある歯は、痛み止めや抗生物質によって歯茎の腫れや痛みを鎮めてから、根管治療を行います。神経を取り除いた後、虫歯に感染した神経やその周りの象牙質の部分を掃除して消毒します。最後に根管に薬を詰めてから被せ物をします。神経のない歯の場合は、根管に詰めてある薬を取り除いて、再度根管治療を行うことになります。

1-3 口内環境を悪化させる『親知らず』が原因

親知らずが横や斜めなど変な方向に生えて来て、奥歯との間に歯垢が溜まることで腫れが出ることがあります。細菌が溜まることで炎症を起こしてしまうわけです。

症状
痛みが強くなる場合もあり、一度おさまっても寝不足や免疫力が弱まったときに腫れが出やすくなります。繰り返すと症状はどんどん悪化する傾向にあり、頬側が大きく腫れることもあります。口の中に腫れが出ると、違和感やのどの痛みがともなう場合もあります。

対処法
親知らずが原因で奥歯の歯茎に腫れが出た場合、歯垢が溜まりやすい状態になっているので、腫れの症状を繰り返します。そのため、歯医者さんに相談して親知らずを早めに抜歯してもらった方がいいでしょう。

1-4 弱っているときにやって来る『口内炎』が原因

お口の中を噛むなどしてできた傷に細菌が繁殖した場合や、睡眠不足や免疫力不足、栄養不足、ストレスなど、体や精神が弱っていると口内炎ができやすいです。

症状
白い潰瘍のような腫れができます。

対処法
1週間から2週間で自然に治ります。規則正しい生活、栄養バランスの整った食事を心がけるようにしましょう。また、腫れがなかなか治らない場合や、お口の中に口内炎が多数できている場合は、他の病気が原因であることも考えられるので受診することをおすすめします。

1-5 歯茎の『腫瘍』が原因

骨に細菌が感染して炎症を起こす骨髄炎や癌によって歯茎が腫れる場合もあります。このように歯茎の腫れと言っても、大きな病気につながっている場合もあるので、違和感や痛みが続くようでしたら、まずは歯医者さんに相談するようにしましょう。

2.歯茎が腫れたときの応急処置

2-1 冷やして安静にする

歯茎の腫れは、細菌による炎症の場合がほとんどです。そのため、冷やすことで腫れや痛みを軽減することができます。濡れタオルや冷却シートで外側から冷やすようにしましょう。

冷やしすぎると血流が悪くなって、かえって治りが遅くなるので気をつけてください。
また、落ちている体力や免疫力を回復するために栄養を摂って、できるだけ安静にするとよいでしょう。

2-2 痛みがある場合は、痛み止めを飲む

痛みが強い場合は、ロキソニンなど鎮痛効果・解熱効果のある市販薬を飲みましょう。歯茎の腫れによる痛みを一時的に抑えることができます。痛みによって食欲が落ちてしっかり栄養を取れないと、さらに症状が悪化してしまうことも考えられます。

そのため、無理せずに痛み止めを飲むことをおすすめします。しかし、痛みが激しい場合、痛み止めを頻繁に飲むなどした場合は、効き目が弱くなることがあるので、早めに歯医者さんに診てもらうようにしてください。

2-3 歯磨き、うがい

お口の中を清潔に保つことが重要なので、歯磨きやうがいをしっかり行うことが効果的です。歯磨きは、奥歯と歯茎の隙間をマッサージするようにします。腫れが痛むようなら柔らかい歯ブラシを使用してください。

うがい薬は、お口の中を殺菌してくれる作用があります。アルコール系のマウスウォッシュでは腫れを刺激してしまう場合があるので、市販のものを使用することをおすすめします。このように、お口の中の細菌を減らすことで、腫れや痛みを改善できる場合もあります。

3.歯茎の腫れを予防したい!家でできるケアは?

3-1 効果的な歯磨きを

お口の中の細菌を繁殖させないために、やはり食後に歯磨きを行うことが家でできるもっとも効果的な方法です。歯と歯茎の間には歯垢が溜まりやすく、歯磨きをしにくい奥歯ならなおさらです。そのため、奥歯と歯茎の境目を意識してブラッシングしましょう。

歯を1本1本丁寧に磨くためにヘッドが小さめの歯ブラシや歯周病菌に作用する歯磨き粉を使用するなどの工夫も必要です。お口の状態や症状は一人ひとり異なるので、歯医者さんに相談して適切なブラッシング指導をしてもらいましょう。

3-2 うがいの習慣をつける

歯磨きをした後は、お口の中がすっきり! しかし、仕事がある日のお昼や外出先など、毎食後、歯磨きをするのはなかなか難しいです。そこで、食後のうがいをおすすめします。食べかすを除去して細菌の繁殖を防ぐことができるので、うがいをするだけでも効果は大きいです。

4.まとめ

歯茎の腫れは、細菌によって炎症が起こっている場合が多いです。そのため、普段からお口の中を清潔に保っておくことが重要です。歯磨きやうがいによるセルフケアと歯医者さんでの定期的なケアで、予防するようにしましょう。

また、歯茎の腫れはお口の異常の予兆であるとも言えます。強い痛みが続く場合や同じ箇所に腫れが繰り返し出る場合は、歯医者さんでの治療が必要な症状かもしれません。たかが腫れもの1つと軽視せずに、歯医者さんで診てもらうようにしてください。

コージ歯科_歯茎_腫れ

執筆者:歯科こえ 編集部

歯科こえでは、お口のトラブルをサポートする情報を掲載しています。読者の方々が抱える悩みや症状、その原因を解説し、治療方法なども記載しています。また、歯科こえコラムの全記事を歯科医師が監修しています。

歯茎が腫れる原因と治療法を紹介!5つの不快な症状を解説 2020-03-26T17:01:52+09:00
歯科こえロゴ