電動歯ブラシは、ただ震えるだけのものではなく、さまざまな構造のものが販売されています。歯の細かい箇所まで磨いてくれる電動歯ブラシは、手動のものに比べ、楽に歯磨きをすることができるでしょう。
しかし、電動歯ブラシは正しい使い方をしてこそ、電動歯ブラシの持つ力を発揮してくれるのです。誤った使い方をしていては、歯に傷をつけたり、歯茎を傷めたりする原因になってしまいます。
そこで、電動歯ブラシの正しい効率的な使い方をご紹介しますので、今一度ご自身の使い方が正しいのか、見つめなおしてみてください。
この記事の目次
1.電動歯ブラシを効率的に使うコツ
今の歯磨きに、不安や不満を感じることは、少なくはないのではないでしょうか。電動歯ブラシを使っている方や、購入を考えている方に、電動歯ブラシでしっかり歯磨きするコツをご紹介します。
電動歯ブラシを従来の手動のもののように使用していては、作用が薄れてしまうどころか、口内を傷める原因になってしまうので、ぜひコツをおさえて歯磨きをしてみてください。
少しのコツをおさえることで、「電動歯ブラシにして良かった!」と思えるようになるでしょう。
1-1 電動歯ブラシは毛先がポイント
電動歯ブラシは、毛先へ振動が集まる構造なため、毛先が歯に触れる程度で磨いてあげれば歯の汚れをきちんと落とすことができます。
また、毛先を歯に強く押しつけながら磨くことはやめてください。振動が集まっている毛先が歯に当たらず、汚れを落とすことができなくなってしまうのです。
1-2 ゴシゴシ動かさない!
手動の歯ブラシのように、ゴシゴシと動かしてしまうのはやめましょう。電動歯ブラシは、振動やブラシの細かい動きによって、汚れを砕きながら落としていきます。
砕いて落とす電動歯ブラシを、手動の歯ブラシの名残でゴシゴシと動かすのは効率が悪い磨き方です。電動歯ブラシの出す振動が歯の汚れを砕いて落とす前に、歯ブラシが他の歯へと移動することになってしまいます。
1-3 磨く順番を決めておく
電動歯ブラシは、振動があるため「ちゃんと磨けた!」と思い込んでしまいがちです。
そのため、磨き残しや、まったく磨けていない箇所が出てきてしまいます。磨き残しをなくすためには、磨く順番をきちんと決めておくことが大切です。
1-4 ブラシが当たっていることを確認
口内には、ブラシが当たりにくい箇所がいくつかあります。当たりにくい箇所を磨く時には、きちんとブラシを歯に当てているかを確認しながら磨くとよいでしょう。
1-5 デンタルフロスを併用する
電動歯ブラシは、比較的細かな箇所の汚れが落とせます。しかし、ブラシが入り込めない箇所の汚れは落とすことができません。
そのため、ブラシの入り込めない隙間はデンタルフロスを併用して汚れを落としてあげると、よりスッキリと歯磨きができます。
2.磨く箇所別!効率的な磨き方
歯には、さまざまな形や位置にあるため、磨く箇所によって磨き方を変えてあげる必要があります。正しい磨き方をすることで、同じ歯磨き時間でも、よりきちんと歯の汚れを落としてあげることができるのです。口内を傷める可能性も下げることが出来ます。
また、歯は話をするときや笑っているときに見える箇所であるため、歯がキレイに磨けていると、自分の自信にも繋がるでしょう。では、磨く箇所ごとの効率的な磨き方をご紹介していきます。
① 歯の表面
歯の表面を磨くときには、気持ち斜めにして軽く当ててあげます。傾け過ぎないのがポイントです。
② 歯と歯茎の境目
歯と歯茎の境目は、丁寧に優しく磨いてあげるとよいでしょう。歯ブラシを斜め45度に当てて、汚れをよく落としてあげます。
③ 歯の噛み合わせ部分
噛み合わせ部分を磨くときには、垂直にして歯を磨いていきます。
④ 上の前歯
上の前歯を磨くときは、ブラシ部分を立てるようにして磨きます。この時、毛先をうまく使いながら、歯と歯茎の間を集中的に磨くようにしましょう。
⑤ 下の奥歯
下の奥歯は、一番奥にある歯が磨きにくく、磨いた気になってしまう箇所です。
磨き忘れないように注意して、電動歯ブラシの毛先を使いながら磨いてあげましょう。
⑥ 矯正している箇所
歯を矯正していると、矯正部分に汚れがたまりやすくなってしまいます。そのため、きちんと磨いてあげることが必要なのです。
歯と歯ブラシは、同じ向きにして毛先を優しく当ててあげましょう。汚れを早く落とそうとして、歯ブラシを無理やりねじこんでしまうのは、NGです。
3.電動歯ブラシの正しい持ち方
電動歯ブラシを、適当に握って歯磨きをしている方はいませんか?電動歯ブラシは、手動のものより重さがあるため、しっかりと持つことが効率的に歯磨きをすることに繋がります。
また、持ち方には「パームグリップ」と「ペングリップ」の2種類あるため、自分の磨きやすいほうを選んで磨くとよいでしょう。
正しく持って正しい磨き方をすれば、毎日の歯磨きの効果がグンと高まります。「電動歯ブラシを適当に握っていた!」という方は、ぜひ気をつけてみるとよいでしょう。
3-1 パームグリップ
パームグリップは、歯ブラシの握る部分の真ん中あたりで、ブラシがついている方向で親指を添え、それ以外の指で本体を持ちます。
電動歯ブラシは、普通の歯ブラシと比べて重たいので、4本の指でしっかりと握れ、親指で支えてあげられるので、しっかりと握ることができるのです。
3-2 ペングリップ
ペングリップは、その名の通りペンを持つように歯ブラシを持ちます。
重い電動歯ブラシでは、少し指が疲れてしまう可能性もありますが、歯磨きをしやすくなるので、細かな箇所を磨くときには、オススメです。
4.電動歯ブラシに使う歯磨き粉は?
「電動歯ブラシを使っていても、歯磨き粉はいつもの同じ。」という方は、意外と多いかと思います。しかし、手動のものに使っている歯磨き粉は、刺激が強く、細かく磨くことのできる電動歯ブラシには適していないのです。
刺激が強い歯磨き粉を使って、電動歯ブラシで歯を磨いていると、口内を傷める原因になってしまうので、できれば電動歯ブラシ専用とうたっているものを選ぶようにしましょう。
では、一体どういったものが適しているのでしょうか。電動歯ブラシと併用するべき歯磨き粉の選ぶポイントをご紹介します。
4-1 研磨剤が含まれていないもの
研磨剤というのは、歯の汚れを落としてくれるものですが、電動歯ブラシには適していません。
電動歯ブラシは、細かな動きで手動のものよりも、たくさん歯を磨いてくれるので、そこへ研磨剤が入ってしまうと、歯を必要以上に磨くことになり、傷をつけてしまうのです。
そのため、研磨剤が含まれていないものや、入っていても微量のものを選ぶとよいでしょう。
4-2 発泡剤が少ないもの
電動歯ブラシを使用すると、細かな動きや振動で口内が刺激されるため、唾液の量が増えます。
そのため、発泡剤が多く入っているもので歯磨きをしてしまうと、泡が大量に発生してしまい、歯を磨くこと自体がやり難くなってしまうのです。
こういったことから、発泡剤が少量のものや含まれていないものが電動歯ブラシに適しているといえるでしょう。
4-3 フッ素が含まれているもの
歯をケアするために、フッ素が入っているものを選ぶことができます。
また、歯磨き粉を使用しないという方は、歯磨き後にフッ素で歯をコーティングしてあげるとよいです。フッ素を歯磨きに取り入れることで、虫歯の予防にもなります。
5.ヘッド部分のブラシ交換が大切
電動歯ブラシも手動のものと同じように、使っていくうちにブラシが悪くなっていきます。しかし、電動歯ブラシは高額なものが多いため、悪くなるたびに本体を買い替えるのは、金銭的に少し難しいですよね。
そのために電動歯ブラシは、本体とヘッド部分に分かれており、ヘッド部分だけを交換することができます。
定期的にヘッド部分を交換することにより、電動歯ブラシでしっかり磨き続けることができるのです。では、交換しなければいけない理由と、交換時期について説明します。
5-1 なぜブラシの交換が必要?
電動歯ブラシも手動のものと同じく、使っているうちにブラシの毛先が開いていきます。毛先が開いている歯ブラシでは、きちんと歯を磨くことができません。そのため、きちんと交換してあげることが大切なのです。
5-2 正しいブラシ交換の時期とは?
電動歯ブラシの使い方などにより、少しの差はありますが、大体が3カ月から4カ月使用したら交換するとよいでしょう。ブラシの劣化を少しでも遅くしたいのならば、メーカーの説明書を確認し正しい使い方をしましょう。
6.まとめ
電動歯ブラシの使い方についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
正しい使い方をすれば、よりきちんと歯磨きできますし、ブラシの劣化を遅くすることも可能なのです。電動歯ブラシの使い方をぜひ一度見直してみましょう。
歯科こえでは、お口のトラブルをサポートする情報を掲載しています。読者の方々が抱える悩みや症状、その原因を解説し、治療方法なども記載しています。また、歯科こえコラムの全記事を歯科医師が監修しています。