親知らずは、一般的には10代後半から20代前半にかけて生えてくることが多いようです。第三大臼歯とも、下顎(上顎)8番とも、智歯とも呼ばれることがあり、どれも親知らずを指しています。
生えてくると、その生え方や生える位置からして虫歯になりやすい親知らず。抜くか抜かないか迷う方も多いと思いますが、実際に親知らずを抜いた方の感想を聞くと、上の親知らずよりも下の親知らずの方が抜歯の際に痛みがあり、かつ術後の腫れが酷かったという人が圧倒的に多いことがわかります。
一体それは何故なのでしょうか?
ここではその理由とともに、親知らずの生え方による抜歯の難易度やそのリスク、抜歯後の注意点など、抜歯のすべてをわかりやすくお伝えしていきます。
この記事の目次
1.なぜ上の親知らずより、下の親知らずの方が痛いの?
下の親知らずが上の親知らずよりも痛みが出やすいのは、個人差ではなくきちんとした理由があります。
1-1 下顎の方が歯と骨がしっかりとくっついている。
一般的に、下顎の方が上顎よりも骨密度が高く、歯根とよばれる歯の根っこが骨としっかりくっついています。
例えば、前歯よりも奥歯の方が痛みを伴うのは、歯の構造的に奥歯の方がしっかり根が張っているからであるのと同じで、上の親知らずよりも下の親知らずの方がしっかりとくっついているために痛みが出やすいのです。
1-2 横から生えやすい
親知らずの生え方は大きく分けて3つあります。
まっすぐに生えている
斜めに生えている
水平に生えている
さらにそれぞれにおいて、歯茎の中に埋まっているかどうかによっても、抜歯における痛みや難易度が変わりますが、一般的に上の歯よりも下の歯はまっすぐ生えるケースは少ないと考えていいでしょう。
まっすぐ生えていれば、他の奥歯と同様の手順で抜くことができますが、斜めに生えていたり、水平に生えていたり、なおかつ歯肉の下に一部分、または全てが隠れていたりすれば、ただ麻酔をして抜いて終わりというわけにはいきません。
まずは歯肉を切開し、歯を2分割、あるいは3分割をして取り除く作業をすることになりますので、それだけ抜歯に時間がかかり、負担も大きくなってしまうのです。
1-3 麻酔が効きにくい
近年、無痛治療が浸透し、昔に比べると歯科治療における痛みが抑えられるようになってきました。
しかし麻酔は万能かというと、そうではありません。例えば歯周病だったり、ケアが行き届かず歯茎に炎症が起きていたりすると、麻酔をしても余計に麻酔を痛く感じたり、麻酔液が漏れてしまったりする場合もあります。
特に下顎は上顎よりも分厚い骨に覆われている部分に麻酔を行うため、骨の中に麻酔が浸透しにくい状況が考えられます。そうした麻酔の効きづらさも、下の親知らずを抜く方が上の親知らずを抜くよりも痛みを感じる方が多い理由の一つになります。
1-4 下顎は神経に近いところに根がある
下の親知らずは上の親知らずに比べると、神経に近いところに根があり、そのため抜歯の際、まれに神経を傷つけてしまうケースもあります。最悪のケースでは下唇や下顎のしびれが残る人もいますが、通常は数ヶ月程度で回復するようです。
2.抜歯後の痛みや腫れはどのくらい続く? なるべく腫れない対策とは?
親知らずの抜歯において、痛みや腫れが続く期間は、生え方や位置によります。
一般的に腫れは一週間前後で収まることが多く、痛みや腫れのピークは3日間と言われています。
まっすぐ生えている親知らずよりも歯茎に埋もれている親知らずや、上の親知らずよりも下の親知らずが、痛みも強く腫れやすいと言えます。
ですが、顔が腫れているからといってずっとマスクをつけているわけにもいきません。では、なるべく術後の腫れを抑えるためにはどうすれば良いでしょうか。
2-1 抜歯前の体調管理が大切!
近年、口内環境が全身状態に影響を与えることが分かってきました。毎日多くのものを取り込む口の中は、いわば細菌と戦う最前線の現場といっても過言ではありません。
しかし、口の中が汚れていたり、疲れていたり寝不足だったりすると、口の中の抵抗力や免疫力が落ちてしまいます。
そんな状態の時にさらに抜歯によって傷口からばい菌が入ると、本来備わっている免疫力が効きづらくなり、腫れが長引いてしまう場合があります。
ですから、抜歯前には睡眠をたっぷり取る、しっかり歯磨きをして口内環境を清潔に保つなど、できることを心がけることが大切です。
2-2 抜歯後は何に気をつけたらいいの?
では、抜歯後はどんなことに気をつけるべきでしょうか。
うがいはなるべく控える
抜歯当日はなるべくうがいを控えるようにしましょう。強く口をすすいでしまうと、抜歯後にできた傷口の蓋の役割をしている血の塊(血餅)を押し流してしまう可能性があります。
歯に限らず怪我をした時を思い浮かべてもらえると分かりやすいですが、傷口に触りすぎるとかさぶたが剥がれ、ばい菌が入りやすくなるのと同じで、親知らずにおいても術後しばらくはなるべく刺激を与えないことが大切です。
激しい運動や入浴、飲酒は控える
激しい運動や入浴、飲酒は血管を拡張し、血の流れを良くします。血の流れが良くなると、せっかく止血をしても再出血し、腫れが出やすくなるので注意が必要です。
麻酔が効いている間の食事は控える
麻酔は通常、2時間程度効いています。頬や舌が麻痺したまま食事をすると、感覚がないま
ま噛んでしまう場合もあるので、なるべく麻酔が切れてから食事をするようにしましょう。
抜歯後の歯を冷やした方がいい?
痛みや腫れが強い場合は、冷やした方がいいと思う方が多いと思います。しかし氷や保冷剤など冷却効果の高いもので急激に患部を冷やしてしまうと、逆に傷口にたまっている血液を固まらせ血行不良を招き、腫れが長引く原因となってしまいます。痛みのある場合は、濡れたタオルを頬全体にあてるなど、ほどほどを心がけましょう。
処方された薬は用法・用量を守る
親知らずを抜歯すると、抗生剤や鎮痛剤を処方されることがありますが、処方された薬は用法・用量を守るようにしましょう。
抗生剤はすべて飲みきり、鎮痛剤は一日に決められた回数、時間の間隔を守りましょう。
うがい薬は傷口の消毒に効果があります
病院によっては、薬と併せてうがい薬を処方されることも多いようです。抜歯した当日は傷口に刺激を与えないために避けるべきですが、うがい薬は傷口の消毒に効果的です。処方されていなければ、刺激の低いものを薬局で探して使用するのもおすすめです。
3.親知らず抜歯後に起こりやすいトラブルとその対策
3-1 血が止まらない
抜歯当日によく見られる症状の一つ。量が多くなければ基本的に清潔な綿やガーゼなどを小さく丸め親知らずの抜歯部分に挟み、10~20分間ほど圧迫止血を行います。
3-2 痛みと腫れが引かない
歯茎の切開をした場合や、抜歯後の穴が大きい場合、基本的には傷口を縫合することになります。それは炎症や感染を防ぐためですが、縫合することで内部の圧力差により腫れることがあります。通常1週間ほどで痛みや腫れは収まりますが、それ以上続く場合は、一度歯科医院で相談してみましょう。
3-3顔周辺の麻痺
ケースとしては多いとは言えないものの、下顎の親知らずは神経に近いことから、まれに抜歯の際に神経を傷つけてしまうことがあるようです。そもそも親知らずは根の形が複雑で神経に触れる形で曲がっているものも多いため、そうした場合にも備え、あらかじめ信頼できる歯科医院を見つけておくことが大切です。
3-4ドライソケット
親知らずを抜いた後の穴は、通常、血の固まりで覆われていくのに対し、ドライソケットになると、かさぶたの役割を果たすはずの血の固まり(血餅)ができず傷口が覆われません。そのため痛みが長引いてしまいます。
治療法としては処方される軟膏を傷口に塗り傷口を保護します。それでも回復しなければ再掻爬(さいそうは)処置といってもう一度傷口を引っ掻き、血を出すことで血餅を作る方法があります。再掻爬処置は痛みを伴う場合が多く、医師によっても見解が分かれています。少しずつでも痛みが軽減するようであれば、経過観察で様子を見ていくこともあります。
3-5 口を開けづらい
術後、腫れの程度によっては口を開けづらい感覚があります。腫れによって顎の関節を動かしづらくなるためで、腫れが引けば元に戻ります。
4.まとめ
いかがでしたでしょうか。同じ親知らずの抜歯といっても、上と下では痛みや腫れ、そしてリスクも異なるために、憂鬱に感じる人も少なくないのではないでしょうか。
抜歯をする日を決めるにあたっては、働いている方は特にスケジュールに余裕をもって、無理のない日に行うようにしましょう。予定日が決まったら、口内を清潔に保ち睡眠を十分にとるなどして、万全な体調でn臨みましょう。
歯科こえでは、お口のトラブルをサポートする情報を掲載しています。読者の方々が抱える悩みや症状、その原因を解説し、治療方法なども記載しています。また、歯科こえコラムの全記事を歯科医師が監修しています。