気になる根管治療の痛みを解説!治療の流れとおすすめ歯医者さんの条件

気になる根管治療の痛みを解説!治療の流れとおすすめ歯医者さんの条件

根管治療とは、虫歯に侵された歯髄(俗に言う神経、実際は血管やその他の組織をひっくるめて歯髄という)を取り除いて歯の内部をお掃除、洗浄してから薬を詰める治療です。根管治療の最大のメリットは、これまで抜歯を選択せざるを得なかった症状でも歯を残せるようになったことです。

この記事では、根管治療の流れに加え、治療中や治療後の痛みについて解説していきます。治療を控えている方のお役に立てれば幸いです。

この記事の目次

1.根管治療の流れ!治療中の痛みはどのくらい?

この章では、根管治療の流れについて紹介していきます。ぞれぞれ4つの項目に分けましたので、順番に見ていきましょう。

1-1 局所麻酔を行う

最初の根管治療では、根管を露出するために歯を削り、歯髄を取り除く行程があるため、通常、局所麻酔を行います。患部の痛みが強い場合は、麻酔が効きづらいので抗生物質と鎮痛剤で症状を和らげてから治療を開始します。

1-2 根管を太くまとめ、きれいにお掃除

根管は人によって本数が違い、複雑な形をしています。そこで、リーマーやファイルと呼ばれる針金のようなやすりで形を整えます。たくさんある根管を太い穴にまとめると同時に、虫歯に侵された歯髄やその周りの象牙質の部分を取り除いてきれいにします。

ここで細菌に感染した部分を取り切れないと再発してしまうので、症状にもよりますが通常2~3回ほど通院して、根管のお掃除を繰り返します。

2回目以降の根管治療では、神経を取り除いているため痛みは発生せず、麻酔を行わない歯医者さんが多いです。しかし、歯髄を取り残している場合や、歯髄を除去した刺激で根管の先端部をリーマーやファイルで触ると痛みが走る場合があります。

痛みが強い場合は、歯医者さんにその旨を伝えて麻酔を打ってもらえるか相談することをおすすめします。

1-3 薬剤で洗浄・殺菌

根管を太い穴にまとめてお掃除をしたら、内部を薬剤で洗浄・消毒していきます。

1-4 薬を詰める(根管充填)

歯の内部が十分殺菌されたなら根管充填の開始です。根管にゴムのような薬をしっかり詰めて細菌の入り込む余地をなくしてしまいます。こうすることで、再感染を防ぎます。レントゲンで薬が根管の先まで詰まっているのを確認できたら終了です。

2.根管治療後にはどんな痛みがあるの?

2-1初回の根管治療後、麻酔が切れて痛み出した

初回の根管治療が終わり、麻酔が切れてから痛みが出た場合は、治療の刺激が原因の場合が多いです。そのため、時間が経過すれば痛みは引きます。鎮痛剤などを服用して様子をみましょう。

強い痛みがある場合は、虫歯に感染した歯髄を取り切れていないか、治療中に雑菌が入って感染した可能性があります。鎮痛剤を服用した後も痛みが続くようでしたら、歯医者さんに相談してください。

2-2根管治療後、噛んだ時に痛みがある

根管治療後、噛んだ時に痛みがある場合は、歯の根っこの周りにある食べ物の固さや感触を得るための器官「歯根膜」が炎症を起こしている可能性があります。

噛み合わせが原因で強い刺激が加わっている恐れがあるので、歯医者さんに噛み合わせの調整をしてもらってください。

2-3根管治療後、歯茎が腫れた

根管治療では、歯の内部をきれいにするために仮の詰め物を入れて2~3回通院するケースが多いです。この期間は根管内に溜まった膿が周囲を圧迫して歯茎が腫れる場合があります。

こんな時は根管治療を受けた歯医者さんに相談して、詰め物を外して内部の圧力を抜いてもらいましょう。また、歯茎を切開して膿を出して、薬で腫れや痛みを取る場合もあります。

2-4根管治療終了後、痛みがある

根管を洗浄して、薬剤を詰める処置も終わって根管治療は終了します。ただ、その後に痛みが生じる場合もあります。その場合は、詰めた薬剤の圧力が原因の可能性が考えられます。

圧力による痛みの場合は、一時的なものなので、数時間から数日で収まることが多いです。痛み止めなどを服用して様子をみてください。1週間経過しても痛みが続く場合は、歯が割れている、ヒビが入っている可能性もあるので、歯医者さんに相談してください。

3.根管治療を受けるならどんな歯医者さんがいい?

3-1歯科用CTで診断

歯科用CTは、お口の状態を立体的に撮影できる機器です。神経の形や数、虫歯に侵されている場所を確認することができるので、根管治療でも大いに役立ってくれます。

根管の曲がり具合や方向、形状を前もって知ってから治療をすることができるので、根管の見落としや掃除の際に穴を空けてしまうミスを防ぐことができます。

歯科用CTの診断なしに根管治療をすることは、地図を持たずに知らない場所をドライブするようなものです。そのため、事前に歯科用CTで撮影して診断を行ってくれる歯医者さんなら、より精度の高い根管治療を期待できます。

3-2マイクロスコープを使って治療

お口の中は狭くて暗いです。根管ともなるとなおさら肉眼では確認しづらく、見えない部分の治療は、歯科医師の長年の経験や勘に頼らざるを得ません。そこで活躍するのがマイクロスコープです。

根管治療では、虫歯菌に感染している箇所を確実に取り除くことが重要ですが、マイクロスコープは肉眼の5~20倍に拡大して見ることができます。そのため、患部を明るく大きくしっかり確認できるので精度の高い治療が可能です。治療範囲を最小限にとどめることができ、再発のリスクを減らすメリットもあります。

マイクロスコープを使用せずに根管治療を行うことは、暗闇の部屋を手探りで掃除しているようなものです。保険診療内でマイクロスコープを使用した治療を行っている歯医者さんもあるので、根管治療を受ける際は確認してみてください。

3-3ラバーダムを使って治療

ラバーダム防湿とは、治療する歯以外をゴムで覆って、健康な歯を隔離した状態で行う方法のことです。頬の内側や舌が治療の邪魔にならないので、安全性が高まるというメリットもあります。

根管治療での最大のメリットは、根管に唾液が流れ込むことを防ぐことにあります。それによって、無菌的処置を行えるので、根管内の掃除や消毒を確実に行うことができます。

ラバーダム防湿を行わずに根管治療をすることは、大雨の中バケツに付いた汚れや水分をきれいに拭き取ろうとしているようなものです。根管治療では、歯の内部を無菌化する必要がありますから、ラバーダム防湿によって成功率を上げることができます。

4.まとめ

根管治療は歯髄に達した虫歯でも、抜歯せずに歯を残すことができる画期的な治療方法です。そのためにも、根管をしっかり拡大、しっかり洗浄、しっかり詰めることが重要です。

再治療をしなくてすむように、精度の高い診断や治療を行っている歯医者さんで処置を受けることをおすすめします。また、治療中に強い痛みがある場合は遠慮せずに申し出て、麻酔を打ってもらうようにしてください。

根管治療は歯を保存できる治療と言っても、神経を取り除いてしまうので歯の中の水分がなくなって割れやすくなってしまいます。そのため、神経を取り除くような大きな治療が必要になる前に、歯医者さんで定期的にメンテナンスを受けて虫歯からお口を守るようにしましょう。

コージ歯科_根管治療_痛み

執筆者:歯科こえ 編集部

歯科こえでは、お口のトラブルをサポートする情報を掲載しています。読者の方々が抱える悩みや症状、その原因を解説し、治療方法なども記載しています。また、歯科こえコラムの全記事を歯科医師が監修しています。

気になる根管治療の痛みを解説!治療の流れとおすすめ歯医者さんの条件 2020-03-26T17:02:58+09:00
歯科こえロゴ