親知らずが腫れて痛い…すぐできる抜歯前・抜歯後の応急処置

親知らずが腫れて痛い…すぐできる抜歯前・抜歯後の応急処置

親知らずは10代後半から20代にかけて生えてくる人が多いと言われています。 ただでさえ現代人の狭い顎に、永久歯が生えそろった後に生えてくるわけです から、まっすぐ生え揃うことはまれといえます。そして親知らずはその生える位置や生え方などから、歯ブラシが当たりづらく、どれほど気をつけていても虫歯や歯周病などのトラブルを抱えやすい歯でもあります。

この記事では、そんなトラブルメーカーともいえる親知らずが腫れる原因や、抜歯をする場合、抜歯をせずに上手くつきあっていく場合についての対処法について詳しくお伝えしていきます。

この記事の目次

1.抜歯前の親知らずの腫れについて

1-1 原因

細菌が残ったままになっている

親知らずは別名、智歯(ちし)と呼びます。親知らずは狭いスペースに無理矢 理生えてくるため、曲がって生えていたり歯茎の奥に一部埋もれたままになりやすくなります。そうなると親知らずのまわりには口内の汚れや細菌が残りやすく、これが腫れとなって炎症を起こすことがあります。これを智歯周囲炎といいます。

疲れがたまっている

親知らずの腫れは、口内の汚れ以外にも、疲れているなど体調が悪いと起こりやすく、通常腫れや痛みは1週間程度でおさまってきます。しかし一度痛み出してしまうと、一旦は腫れが引いてもまた同じことを繰り返すケースが多いため、抜歯をする人がほとんどです。ただ、腫れている間は親知らずの抜歯を行うことはできないため、抜歯は炎症が治まった後に行うことになります。

2.親知らずが腫れた時の対処法

2-1 痛み止めを飲む

歯医者では痛みをとめる薬や、ばい菌を抑える薬として抗生物質が処方されます。痛み止めは市販でも手に入るので、急な痛みでどうしても歯医者に行けないときは、市販薬の服用も可能です。

2-2 患部を清潔に保つ

親知らずの腫れは、親知らずのまわりが食べかすや汚れでつまったままになっていることで起こります。食べ物がつまらないように清潔を保つことが取るべき予防策といえますが、親知らずは歯ブラシがしっかりと当たりづらい場所にあり、気をつけていてもどうしても汚れがたまりやすい部分です。そこで試してもらいたいのが以下の方法です。

奥歯用の部分磨き用の歯ブラシを使う

部分磨き用のヘッドが小さな歯ブラシは、ここ数年周知されてきたといえるかもしれません。しかし、一口に部分磨き用といっても、その用途によってそれぞれ若干ヘッドが異なっています。 親知らずを磨くために適しているのは、部分磨き用の歯ブラシの中でも、毛足が比較的長く、細いものです。まずはそれを使って、親知らずの奥の汚れをしっかりと掻き出します。

デンタルフロスで汚れを取り除く

部分用磨きで親知らずの汚れを取り除いた後、デンタルフロスで親知らずと第二大臼歯(7番)の間を含めた親知らずの周囲の汚れをしっかりと取り除きます。 歯ブラシよりも先にデンタルフロスを行ってしまうと、汚れを取っているつもりが、汚れを歯茎の中に押し込んでしまう可能性があるため、まずは部分磨き用で汚れを掻き出してから行うようにしましょう。

うがい薬でうがいをする

のどの痛みを緩和させる印象が強いうがい薬ですが、その消毒作用は歯の炎症にも働きます。ポビドンヨードなどの薬剤で口をゆすぐように心がけると、歯がすっきりするだけでなく、炎症の強い部分を殺菌してくれます。

お酒や運動、お風呂など血行がよくなることは控える

炎症が起こっているところは熱を持っており、血流が盛んになっています。ですからお酒を飲んだり運動したり、お風呂に長く入ったりと、血行が良くなる ことをすると痛みが増す場合があります。

冷やす時はほどほどに

身体のメカニズムを考えると、炎症が起こり血流が盛んになっている患部を冷やすことで、血流を送らせ痛みを鎮めることができるように感じますが、冷やしすぎには注意が必要です。冷やしすぎると、血の巡りが悪くなることでさら なる痛みを引き起こしてしまうことがあります。冷却ジェルシートなどを患部に貼ったり、ぬらしたタオルをあてる程度にとどめ、保冷剤や氷などで直接冷やすことのないように気をつけましょう。

※市販薬を使用する際には薬剤師の指示に従い、用法用量を守って使用してください。

3.親知らずの抜歯の基準

親知らずはその生える場所がそもそも治療しづらいということと、神経に近いところに生えていること、その形状からほとんどの場合歯茎を切開する必要があることから、抜歯後に腫れやすいです。 身体的にも肉体的にも負担が強いため、親知らずを抜歯するかどうかはその状況により判断が分かれます。

3-1 抜歯をした方がいいケース

親知らずの頭が少しだけ出ている

一部が出た親知らずは、特に汚れがたまりやすく管理がしにくいといえます。それ以上生える見込みがなければ早い段階で抜歯した方がいいといえます。

横向きの親知らずが、歯並びを悪化させている

通常上を向かなければならない歯冠部が、隣の歯に向いていたり、隣の歯にしっかりとかみ合い支えている場合、歯並びを押すなどの不具合が起きやすくなります。

歯茎に埋まった親知らずの周囲に嚢胞がある

埋まっている歯の歯冠を含んで発生することの多い含歯性嚢胞。袋状をしており、骨を溶かしながら大きくなってしまうため、手術が必要になります。

かみ合う歯がなく、歯茎や粘膜を傷つけている

生えてきた親知らずとかみ合う親知らずがない場合、歯が下方向に伸びて歯茎にあたり痛みが出る場合があります。

ひどい虫歯や歯周病にかかっている

すでにひどい虫歯や歯周病にかかっている親知らずは、抜歯しないことで隣の歯に影響を及ぼすことが考えられるため、抜歯をした方が良いケースになります。

3-2 抜歯をしなくてもいいケース

まっすぐに生えている場合

まっすぐに生えた親知らずは、歯磨きがしやすいため無理に抜歯をする必要ありません。

親知らずを清潔に保つことができる場合

汚れが溜まった親知らずは、虫歯や歯周病、口臭などの原因となりますが、日頃からきれいにメンテナンスをすることが可能で、清潔に保つことができ、トラブルもないならば親知らずをあえて抜かずに親知らずと上手く付き合っていく方法もあります。

歯牙移植やブリッジを視野に入れて温存したい場合

歯牙移植は、虫歯や歯周病で失ったところに違う歯を入れる方法であり、適応するためには細かな条件がありますが、例えば第二大臼歯(7番)などを失った場合には移植できる可能性があり、移植できれば保険適用もでき、インプラントよりも負担のない治療法といえます。 ブリッジは、別名橋桁といい、自分の歯を支柱にしてその間の欠損を補う方法 であり、同じく第二大臼歯が虫歯になった際の支柱として親知らずを活用する 方法もあります。

4.親知らずの抜歯後 腫れる期間は?

親知らずは抜いた場合、腫れと痛みは3日前後続きます。歯医者ではこの期間の痛み止めと抗生剤を処方するのが普通です。腫れは抜いた当日よりも翌日の方がひどくなる傾向があり、上の親知らずよりも下の親知らずの方が腫れることがほとんどです。これは上の親知らずよりも下の親知らずの方が骨が厚く、神経に近いことが原因です。

一般的に腫れは3日前後をピークとして、1週間もすれば腫れは自然におさまっていきます。ただし腫れや痛みは個人差が大きく、中には数週間に渡って 腫れる人もいます。徐々に症状が落ち着いてくるようなら問題はないので、安静にしつつ経過を観察しましょう。

5.親知らずの抜歯後 腫れがある場合の応急処置

抜歯後の腫れは上顎か下顎かによっても違いがあり、また個人差も大きいといえます。腫れを少しでも早く引かせるために気をつけるべきことは以下になり ます。

5-1 抗生物質や痛み止めなど、処方された薬はしっかりと服用

抜歯後、ほとんどの歯医者さんでは、感染を防ぐための抗生物質と痛み止めを処方されると思います。抗生物質は処方されたものをしっかりと飲み切ることが大切です。また、痛みも無理に我慢せずに痛み止めも併せて服用しましょう。

5-2 抜歯後の傷口は刺激しない

親知らずは大きな歯なので、当然抜歯後の穴も大きなものとなり、細菌感染も起こりやすくなります。術後はかさぶたの役割を担う「血餅」と呼ばれる血の 塊が穴を塞いでくれるため、血餅がしっかり固まるまでなるべくうがいを控え、舌や歯ブラシなどでも刺激を与えないように気をつけましょう。また、歯磨き粉などもその粒子が患部への刺激になりやすいため、症状が落ち着くまではつけない方が望ましいといえます。

5-3 お酒や運動、お風呂は控える

親知らず抜歯前の腫れと同様に、抜歯後の腫れにおいても、血流の流れを良くしてしまうお酒や運動、長くお風呂に入るなどはなるべく控えましょう。

6.親知らずの抜歯後腫れが引かない時は?

親知らずの抜歯後、自分の顔を鏡で見て驚かれる方は少なくありません。しかし腫れは抜歯後の正常反応であり、基本的に待つより仕方がない反応でもあり ます。ただ数週間たっても腫れが引かない場合は注意が必要です。 親知らずを抜歯すると、出血が塊になりしこりとして残ることがあり、まれにこの塊に細菌感染を起こし腫れが残る場合があります。通常は徐々に小さくなるものなので、心配をしすぎず、いつまでも腫れが引かないようであれば、早めに抜歯を行ってもらった歯科医院へかかりましょう。

7.まとめ

親知らずの腫れについて抜歯前と抜歯後の症状と対処法についてお伝えしました。親知らずの抜歯前に起こる腫れや痛み(智歯周囲炎)は急性の症状で辛いものです。汚れが溜まるのを防ぐため、日頃から、口腔内の清掃しっかり行うことが大切です。

また、親知らずを抜歯することにしても、抜歯をせずに親知らずと上手に 付き合うにしても、予めどのような症状が出るのかを把握した上で、症状が出た時に慌てないように心の備えをしておくことをおすすめします。

執筆者:歯科こえ 編集部

歯科こえでは、お口のトラブルをサポートする情報を掲載しています。読者の方々が抱える悩みや症状、その原因を解説し、治療方法なども記載しています。また、歯科こえコラムの全記事を歯科医師が監修しています。

監修医 貝塚浩二先生

監修医 貝塚浩二先生

コージ歯科

院長:貝塚 浩二

住所:東京都葛飾区お花茶屋2-5-16
貝塚 浩二先生
親知らずが腫れて痛い…すぐできる抜歯前・抜歯後の応急処置 2019-11-25T19:01:52+09:00
歯科こえロゴ