入れ歯安定剤のノウハウ!使用にあたっての注意点

入れ歯安定剤のノウハウ!使用にあたっての注意点

入れ歯が口の中で動いてしまって話しにくい、または食べ物が噛みにくいことがあります。

ドラッグストアなどに行ってみると、入れ歯を口の中で固定する商品が販売されています。入れ歯安定剤をつけることで、入れ歯に対する違和感はだいぶ解消されるはずです。

ここでは入れ歯安定剤を使うにあたっての注意点とおすすめの商品について、いくつかピックアップしていきます。

この記事の目次

1. タイプ別入れ歯安定剤 4種類

1-1 粘着力が強い「クリームタイプ」

クリーム状になっていて、入れ歯に塗布して装着するタイプです。粘着力に優れているので、しっかり入れ歯を口の中で固定できます。また入れ歯全体に伸ばしやすいという特徴があります。

使用後には入れ歯安定剤を洗い流す必要がありますが、比較的簡単に除去できるので使い勝手は比較的良いと言えるでしょう。ただし粘着力が強いのはメリットであると同時にデメリットにもなります。口の中にクリームが付着した場合、取り除くのに苦労するかもしれません。

1-2 長時間使用できる「クッションタイプ」

クッションタイプは主にレジン床の入れ歯で使用する入れ歯安定剤になります。クリームタイプと比較するとべたつきが少ないのが特徴です。

またクッションタイプの場合、2~3日程度連続使用でき、文字通り入れ歯と歯茎の間でクッション的な役割を果たします。食べ物を食べたときに入れ歯が歯茎にあたって痛いという人にはおすすめです。

ただし注意して伸ばさないと入れ歯安定剤が均等に広がらず、ムラが生じる場合があります。ムラのあるまま安定剤を使用すると噛み合わせが悪化し、顎関節に異常を伴うこともあります。なお、クッションタイプは金属床の入れ歯に対しては使用できません。

1-3 装着が簡単な「シートタイプ」

シートタイプはクリームタイプや粉末タイプと含有している成分はほぼ同じです。クッションタイプなどと異なり厚みを調整する必要がないことから装着が簡単で、サイズもコンパクトなことから携帯に便利です。出張や旅行をする際に一緒に持っていくと良いでしょう。

ただし他の種類よりも粘着力が弱い傾向にあり、入れ歯がはずれやすいというデメリットがあります。

1-4 使用感が良い「粉末タイプ」

さらさらした粉末状の入れ歯安定剤は、均等に広がりやすく違和感が生まれにくいのが特徴です。使用した後に比較的簡単に安定剤の成分を洗い流すことができ、1回当たり使用量は少なくて済むというメリットがあります。

粉末タイプは唾液と混ざることで粘度が増し入れ歯を固定させる仕組みになっているので、ドライマウスなど元々唾液量が少ない人には不向きなタイプといえます。

2. 入れ歯安定剤の特徴

2-1 クッションタイプ

クッションタイプの入れ歯安定剤で、少量でもしっかり密着する商品があります。1回当たり4~5日程度連続装用しても品質が落ちない商品として知られています。

口の中で溶けることがないので、唾液のべたつきや食べ物の味が変わるといった不具合の生じることもまずありません。

入れ歯安定剤のついた状態で取り外しも可能で、そのまま入れ歯洗浄剤を使って洗うこともできます。入れ歯と同じ色合いなので目立ちにくく、外出時にも活用できます。

2-2 クリームタイプ

クリームタイプで伸びが良い商品があります。このような商品は、均等に入れ歯に塗布できますので、レジンはもちろんのこと、金属床の入れ歯に対しても使用は可能です。

薬剤は長時間使用していると溶けることもありますが、健康面などに一切影響は出ません。さわやかなミントの香りがするタイプは、入れ歯を装着した時に心地よいというユーザーの意見も見られます。

2-3 シートタイプ

シートタイプの入れ歯安定剤で、天然海藻から抽出した成分を固定剤としている商品があります。

シートタイプの特徴にもあったように入れ歯全体に密着しますので、唾液と混ざることでさらに固定され、1日中使っていても接着力が落ちないのがうれしいです。

シートはクッションの役割を果たしてくれるので、歯茎の負担も和らげてくれます。取り外すときにもはがしやすく、入れ歯のお手入れが簡単です。

また天然海藻から抽出した成分を固定剤としている商品は、安全面もしっかり考慮された入れ歯安定剤といいう点でさらにうれしいですね。

2-4 粉末タイプ

粉末タイプの入れ歯安定剤で、天然カラヤガムが固定剤として配合している商品があります。ねばつきもなく自然な使用感が高く支持されています。

使用の手軽さと自然な使用感から、入れ歯を作りたての方に特におすすめの入れ歯安定剤です。また使用薬剤を薄く塗布するだけでも固定できるので、入れ歯と歯茎の隙間が小さいという方にも適しています。

3.入れ歯安定剤を使用する注意点

3-1 過度に入れ歯安定剤に頼らないこと

入れ歯安定剤は入れ歯を使用している方にとって強い味方です。しかし、入れ歯安定剤を選ぶより先に、今使っている入れ歯が歯茎にあっているかどうかを確認する必要があります。

歯茎の形はずっと一緒というわけではありません。最初は型をとってあっていてもいつの間にかブカブカになってしまうこともあります。

「今の入れ歯では簡単に口の中で動いてしまう」という理由で入れ歯安定剤を使っているのであれば、一度歯医者で今の入れ歯を使い続けても良いのか相談した方が良いでしょう。

3-2 歯茎が痩せる可能性がある

入れ歯安定剤は入れ歯が食事をした時などの刺激を歯茎に伝えないという役割を果たします。これは歯茎の痛みを軽減するというメリットがある反面、刺激を受けなくなることで歯茎が痩せてしまう原因となります。

歯茎が痩せると入れ歯がどんどんブカブカになってしまい、入れ歯安定剤を大量に使用しなければならない、もしくは新しい入れ歯を作り直さないといけなくなるおそれも高まります。

3-3 顎が痩せる可能性がある

クッションタイプの入れ歯安定剤を過度に使用すると、顎がやせる危険性があります。クッションタイプを使用している人で、使用するたびに入れ歯安定剤の厚みが異なる人は、毎回噛み合わせが微妙に異なっています。

このような噛み合わせの悪い状態で食事をとり続けていると、顎に大きな負担がかかります。その結果、顎が痩せてしまうなどの不具合の生じる可能性もあります。

4.まとめ

入れ歯安定剤は入れ歯の仕様感を高めるアイテムとして知られています。しかし入れ歯安定剤はあくまでも一時的な対処法だと思いましょう。

もし現在の入れ歯がフィットしていないのであれば、歯科クリニックを訪れ、入れ歯の手直しや作り直しをしてもらうことです。

執筆者:歯科こえ 編集部

歯科こえでは、お口のトラブルをサポートする情報を掲載しています。読者の方々が抱える悩みや症状、その原因を解説し、治療方法なども記載しています。また、歯科こえコラムの全記事を歯科医師が監修しています。

監修医 飯田尚良先生

監修医 飯田尚良先生

飯田歯科医院

院長:飯田 尚良

住所:東京都中央区銀座1-14-9 銀座スワロービル2F(03-3563-8000)
飯田 尚良先生
入れ歯安定剤のノウハウ!使用にあたっての注意点 2019-11-26T17:52:51+09:00
歯科こえロゴ