口臭対策ができるおすすめ歯磨き粉の条件は2つ!歯磨きのコツも紹介

口臭対策ができるおすすめ歯磨き粉の条件は2つ!歯磨きのコツも紹介

口内の健康を守るための毎日の習慣として歯磨きは欠かせないものです。意外と悩んでいる方が多い口臭予防にもつながる歯磨きは、いつもしっかり行っておきたいものですよね。

口臭は人に会うときなどに気になるものですので、口臭対策用の歯磨き粉を使うなどしてケアには気を遣いましょう。また歯磨きの方法によっては逆に口臭の原因になってしまうこともありますので注意が必要です。

こちらでは、口臭対策におすすめの歯磨き粉の条件や商品、そして歯磨きをする際の注意点などを挙げていきます。

この記事の目次

1.口臭対策に良い歯磨き粉の条件

1-1 合成界面活性剤不使用

歯磨き粉の多くは、合成界面活性剤が使用されています。この成分は主に歯磨き粉の泡立ちをよくするために含まれているものです。

しかし、実際には泡立ちと汚れを落とすことには直接的な関係はなく、使い心地をよくする目的で泡立ちをよくするために使用されています。つまり、本来の歯磨き粉の用途としては特に関係がない成分であるといってもよいでしょう。

また、合成界面活性剤を使用した歯磨き粉は唾液の分泌量を減らしてしまうこともあり、その結果口内の清浄がうまく行えずに細菌が繁殖してしまう可能性があります。ですので、逆に虫歯の原因や口臭が発生してしまう原因にもなりかねないのです。

そのため、できるだけ合成界面活性剤を使用していない歯磨き粉を選ぶのが口臭予防には適しています。

1-2 口臭予防成分の配合

数ある歯磨き粉の中でも、特に口臭を予防するための成分が配合されているものを選ぶのもポイントの1つです。

口臭予防のための成分には、抗菌作用がある塩酸クロルヘキシジンや口臭の原因となる細菌を抑制する塩化亜鉛、銅クロロフィリンナトリウムなどが挙げられます。また、歯磨き粉の成分としてよく知られているフッ素は、虫歯になりかけた歯を再石灰化し、口臭の原因となる虫歯を予防してくれます。

その他歯石を防ぐピロリン酸ナトリウムや歯周病を予防し口内の粘膜を健康に保つ塩化ナトリウムなども有効な成分です。歯周病をもたらす歯肉炎も口臭の原因となりますから、その症状を和らげてくれる塩化セチルピリジニウムで歯肉炎を改善するのも1つの方法でしょう。

これらの成分が含まれているかどうかは、歯磨き粉のパッケージに記載されている成分表記を見てみましょう。成分ももちろんですが、特に口臭予防に効果があると記載している医薬部外品の歯磨き粉もおすすめです。

2.いろいろある口臭対策歯磨き粉

2-1 歯磨き粉の口臭対策の一例

各社いろいろな歯磨き粉を出しています。たとえばどのような特徴のものがあるか、参考まで紹介しましょう。

  • ・植物の有効成分で口臭、歯垢、口内のネバつきなどに対策(アロエベラエキス、米ぬかを発酵させたエキス、なた豆エキスなど)
  • ・ポリフェノールの一種を配合し、口臭の原因となる細菌対策や歯茎引き締めも図る(カキタンニンなど)
  • ・ミツバチ由来のプロポリスを配合し、口臭はもちろんのこと歯周病や色素沈着にもアプローチ
  • ・生きた乳酸菌の力で歯垢を取り除き、口臭や歯周病の原因となる細菌の増殖を抑制
  • ・口臭と併せてフッ素も配合し虫歯対策も図る
  • ・汚れを吸着するポリリン酸ナトリウム、歯肉炎などを改善するβ-グリチルレチン酸なども配合

3.歯磨きの際の注意点

3-1 歯磨き粉の量

歯磨き粉をたくさんつければ、その分洗浄効果が増すのではないかと思う方が多くいらっしゃいますが、たくさんつけたからといって効果が上がるというわけではありません。むしろ泡がたくさん立ってしまって磨きにくくなるのです。

1回の歯磨きでつける歯磨き粉の量は歯ブラシの3分の1くらい(およそ1cm程度)で十分です。少量の歯磨き粉でゆっくりとすみずみまで磨くようにしましょう。

3-2 研磨剤

多くの歯磨き粉には歯垢をより効率的に落とすために研磨剤が含まれています。もちろん汚れを落とすのには効果的ですが、歯磨き粉を多くつけすぎることで歯の表面や歯茎に傷ができることがあります。

また場合によっては研磨剤が歯と歯茎の間に入ってトラブル繋がるケースもあるため、使用する際には注意しましょう。

3-3 磨きすぎ

必要以上に強い力を入れてゴシゴシと磨くことも歯と歯茎を傷つけてしまう原因となります。それだけではなく、歯茎が下がって歯根が出てしまい、その部分から知覚過敏を起こすこともあるのです。

また歯茎の傷から細菌が侵入し、炎症を起こすケースも見られます。歯磨きをするときは優しい力でマッサージするように磨きましょう。

3-4 舌磨き

口内では歯だけではなく舌にも汚れがたまっているものです。舌の上に苔のようになっている舌苔と呼ばれる汚れも口臭を引き起こす原因になります。舌クリーナーで軽く掃除をするのは効果的です。

ただし、気になるからといってゴシゴシと擦りすぎると舌乳頭と呼ばれる組織に傷がつき、味覚を感じる機能が低下してしまいます。さらに唾液が口内にとどまらず、乾燥状態になるため、細菌が増殖しやすくなり口臭を引き起こす原因にもなってしまうのです。

舌磨きは1日1回、専用の舌クリーナーで優しく撫でるように行い歯ブラシや歯磨き粉は使わないようにしましょう。

4.まとめ

口臭は人に不快感を与えてしまうこともありますので、日頃から注意してケアしておきたいものです。

口臭を予防する歯磨き粉にもいろいろな種類がありますし、また歯磨き粉の成分にも気を付けて選べば気になる口臭もスッキリ解消できるでしょう。磨き方もやりすぎると逆に口臭の原因になってしまいますので、磨き方には注意して健康で爽やかな口内を保ちましょう。

執筆者:歯科こえ 編集部

歯科こえでは、お口のトラブルをサポートする情報を掲載しています。読者の方々が抱える悩みや症状、その原因を解説し、治療方法なども記載しています。また、歯科こえコラムの全記事を歯科医師が監修しています。

監修医 飯田尚良先生

監修医 飯田尚良先生

飯田歯科医院

院長:飯田 尚良

住所:東京都中央区銀座1-14-9 銀座スワロービル2F(03-3563-8000)
飯田 尚良先生
口臭対策ができるおすすめ歯磨き粉の条件は2つ!歯磨きのコツも紹介 2019-11-26T18:30:26+09:00
歯科こえロゴ